不純物である事の魔法♫
現代の100%純度の銅は、菌や微生物を除去してしまう…
井政・神田の家(千代田区有形文化財)の欄干にて…
眼にふれる緑青の色形は、時の足音のようでやわらかく美しいです。
緑青もイロイロ…♫
私は、現代に製造された銅の緑青よりも、昭和までに製造された銅の緑青を好みます。(色形がやわらかく美しい♫)
やわらかく美しい緑青…その色形の成り立ちに 菌や微生物も影響しているのではないだろうか。私自身はその様に感じています。
大昔は100%純度の銅は技術的に製造できなかった…
戦中戦後は物資不足により良質の銅を製造する事は難しかった…
アレコレ想像が駆け巡ります。笑
菌や微生物のいる銅が生む美しい緑青♫
美しい色形 ♫
不純物である事の魔法♫
ゆっくりな色は、アクリル絵具に海水をあわせ描いています。そこは、清浄性の高い海洋深層水ではなく、アトリエ近くの海の浅いところから拝借…♫ 海面近く微生物が盛んに光合成を行うところの表層水です。笑
昔も今も、つくることは本番であり実験!
大らかに静かに楽しんで描いていきたいです。
□緑青(ろくしょう)について
銅が空気中で雨風にさらされると緑青と呼ばれる青緑色のさびを生じる。
鎌倉の大仏や名古屋城の屋根、アメリカの自由の女神などが緑色をしているのは緑青によるものである。
緑青は有毒性は無く、サビであり水に不溶で銅の表面を保護してくれる。
★おまけ
アスファルトやコンクリートが赤くなるのは、地下水のミネラルの影響とも言われています。
世界は影響しあい奏であう…
私の絵画もその様にありたいです♫
□ 井政・神田の家(千代田区有形文化財)
東京都千代田区外神田2-16
宮本公園内(神田明神となり)
□ 鴻来有希と絵画コレクターによる
K.C.コレクション展 vol.3
2019.7.17〜21
12:00〜17:00
井政・神田の家 / 山車倉・カフェにて開催
0コメント